プロジェクトの概要
科研費 助成事業(基盤研究B)課題番号JP23H00760
課題名 女性の生理サイクルに対応した総合的ヘルスケアシステムに関する比較法研究
プロジェクト概要
本研究では、女性の生理的サイクル(月経・妊娠・出産・産褥・授乳・更年期)に焦点を当て、これらに伴って必要となる就労環境の調整とそれに関連する法的問題を、労働者の権利に着目して体系的に整理し、日本法制の新たな枠組みを提案する。
女性特有のニーズについては、これを女性に特化した制度で対応する手法(例:日本法の生理休暇)と労働者一般に向けた制度で対応する手法(例:ドイツ法の疾病休暇)があるが、本研究では、米、英、独、仏、加の法制度を調査し、1)各国がいずれの手法を採用しているか、2)その手法を選択した理由を分析する。
研究体制
主な業績
著書
『精神疾患と障害差別禁止法 雇用・労働分野における日米法比較研究』(旬報社・2015年)
論文
「月経等による就労障害と日本法制の課題」『働く社会の変容と生活保障の法 島田陽一先生古希記念論集』(旬報社・2023年)
「男女平等賃金の実現における労働者の参加権」『社会法の中の自立と連帯 北海道社会法研究会50周年記念論集』(旬報社・2022年)
「カナダにおける妊娠・出産・育児に関する休暇・休業法制ーオンタリオ州・ケベック州・連邦の法制度比較」『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献ー社会法とジェンダー法の協働 浅倉むつ子先生古希記念論集』(旬報社・2019年)

プロジェクトメンバー

早川 智津子
佐賀大学 経済学部 教授
プロジェクト総括補佐
研究分担 アメリカ法制

志水 深雪
明治大学 法務研究科 教授
研究分担 イギリス・アジア法制

笠木 映里
東京大学大学院 法学政治学研究科 教授
研究分担 社会保障法制
活動実績
2023年度
- 2023年4月1日 科学研究費助成事業(基盤B) 採択
研究期間 2024年4月1日〜2026年3月31日
助成額 1885万円 - 5月20日 研究会開催(第1回)
- 6月25〜27日 労働法研究ネットワーク (Labour Law Research Network 〈LLRN6〉第6回大会 参加
開催場所 ポーランド ワルシャワ大学
参加者 所浩代 早川智津子 岡本舞子 - 7月29日 研究会開催(第2回)
- 9月6〜8日 国際労働社会保障法学会(ISLSSL)参加
開催場所 ベルギー ゲント大学
参加者 早川智津子 - 9月15日 比較法セミナー(第1回)開催
スピーカー Daniel Pérez del Prado(スペイン マドリード・カルロス3世大学 教授)
講演内容 スペインの有給生理休暇の保障とその制定経緯 - 11月22日〜29日 イギリス調査
担当者 龔敏 - 11月23日 比較法セミナー(第2回)開催
スピーカー Bernadett Solymosi-Szekeres (ハンガリーミシュコルツ大学 准教授)
講演内容 Menstrual Health and Employment Law (月経時の健康と雇用法) - 12月 9日 研究会開催(第3回)
- 12月10日 研究会開催(第4回)
- 12月16日 研究会開催(第5回)
- 2024年2月21日〜23日 台湾調査
担当者 所浩代 早川 智津子 龔敏 - 3月16日〜29日 フランス調査
担当者 笠木映里 阿部理香 渋田美羽
活動成果
論文
- 「特集 リプロダクティブ・ヘルスと労働法」季刊労働法2024年秋号(2024年)
- 所 浩代「本特集の目的」季刊労働法286号2-4頁
- 所 浩代「職場のウェルビーイングと月経の健康〜SRHRの概念の発展を踏まえて」季刊労働法286号5-14頁
- ダニエル・ペレズ・デル・プラド「女性の健康と労働法〜スペインの新たな展開」季刊労働法286号19-27頁
- ベルナデッド・ソシモリ・セケレス「月経の健康、生理休暇及び雇用法〜ハンガリーに重点を置いた法的考察」季刊労働法286号28-39頁
- ダニエル・ペレズ・デル・プラド論文とベルナデッド・ソシモリ・セケレス論文は、以下から原文(English)にアクセスできます。
https://www.roudou-kk.co.jp/news/12422/
- Miu Shibuta, «Nécessaire, mais peu utile ? Les raisons de l'échec du congé menstruel au Japon», Revue de Droit du Travail, janvier 2024, pp.12-14
- 所 浩代「不妊治療と仕事の両立をめぐる課題」労働法律旬報2071・2072合併号5-16頁(2025年1月)
- 【集中連載 比較法研究 職場における健康と男女の性差】
- 連載趣旨:所浩代「「比較法研究:職場における健康と男女の性差」の連載を始めるにあたって」季刊労働法288号150-152頁(2025年3月)
- 第1回:ニコル・マギー=ジェルマン (訳 渋田美羽)「月経による就労不能のための休暇の創出:男女の職業平等の論点?」季刊労働法288号153-167頁(2025年3月)
- 第2回:岡本舞子「ドイツにおける妊娠に関連する労働不能と賃金継続法ーセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツに着目して」季刊労働法289号158-166頁(2025年6月)
- 所 浩代「女性特有の健康課題と労働法政策〜日本の2025年改正法と諸外国の動き」労働法律旬報2081号29-40頁(2025年6月)
- 所 浩代「月経の健康をめぐる世界の動向と日本の課題」女も男も145号2025年春・夏号24-31頁(2025年6月)
エッセイ
- 岡本舞子「ドイツにおける不妊治療と賃金継続支払法」日独労働法協会 コラム(第32回)
https://jdga.sakura.ne.jp/jdga/kaffeepause/kaffeepause32/ - 所 浩代「(遊筆)労働問題に寄せて プロアスリートとリプロダクティブ・ライツ」労働判例1315号2頁(2024年)
講演
2024年3月6日(水)
令和5年度 労使関係セミナー (中央労働委員会主催)
講演タイトル 「仕事と育児・介護の両立について」
担当 所 浩代 (第1部)
2024年9月24日(火)
令和6年 産業保健法学会多様な働き方委員会 第4回
「職場における女性の健康管理と法」
第2報告 所浩代「職場のWell-beingと月経の健康」
2025年6月30日(月)
Labour Law Research Network 7 タイ・バンコク大会
「Workplace Accommodation for Menstruation and Menopause」
担当 所 浩代
研究協力者・連携機関・支援体制
お問い合わせ
福岡大学
研究代表者 所 浩代
〒814-0180
福岡市城南区七隈八丁目19番1号
文系センター9階 924室
電話 092-871-6631(代)
メール tokoro(at)fukuoka-u.ac.jp
(at)を@に変えてお送りください。
謝辞
本ウェブサイトはJSPS科研費 JP23H00760の助成を受けて作成したものです。